まさにコレが私の本当に求めているものだったので、プラグインを紹介したい。 最高のプラグイン MacBookPro の touch bar をここまで活かせるプラグインがあっただろうか。プラグインの紹介ページに全て書いてあるんだけど、 このプラグインを使うことで、I…
新卒から約6年間勤めたSIerを退職しました。 入社時点では、Linuxコマンドを1つも知らない。。。という状態だった私を育ててもらった、本当に恩のある会社です。会社が嫌になったわけでは無く、むしろ、最後まで本当に好きな会社でしたが、色んな縁が重なり…
メモだよ ✏️ パラメータ受け取り RequestParamでクエリパラメータを取れる。他の取り方もある! Spring Boot 使い方メモ - Qiita @GetMapping(value = "/") @ResponseBody String getType(@RequestParam Map<String, String> queryParameters) { .... } ✏️ Objectに変換する </string,>…
Dockerに入門する必要があったので、プログラマのためのDocker教科書を慌てて読んだ!プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化作者: 阿佐志保,山田祥寛出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/20メディア: 大型本…
Mackerel サーバ監視[実践]入門の発売で話題の株式会社はてなさんと、7/7にLT FREESTYLE BATTLEを実施しました! LT FREESTYLE BATTLEとは? 異なる団体の情報を共有しあって理解・交流することで、会社の一体感を高めたりお互いに刺激を与えたりすることを…
メモだよやったこと1. ✏️ SMTPサーバの情報を調べる 2. ✏️ spring-bootでメールを送る おまけ. ✏️ 相手に送信できたかどうか調べるには おまけのおまけ. ✏️ AWS SESとバウンス率
『ふりかえり』のやり方を変えてみました٩( ´ω` )و私たちのチームでは、スプリントのふりかえりにKPTを採用していたのですが、あまりうまくいっていませんでした。 『ふりかえり』がうまくいかない 『ふりかえり』にて、以下のようにKPTをやっていました。 …
タイトルの通り、推し技術でなぐり合うLT BATTLEイベントで社長表彰をもらいました!下の記事でも書いた、LT FREE STYLE BATTLEです(✌'ω' ✌) syobochim.hatenablog.com 社長表彰のようす 弊社の社長表彰には「優秀プロジェクト賞」や「ベストセールス賞」、…
超スーパーパイパーめちゃくちゃ今更感あるけど、「ウェルカムバルーンやろう!」といって始めました(✌'ω' ✌) やろうと思った きっかけ 同じチームの人と 「新人さんが来た時に歓迎しているような雰囲気をだせたらいいねー。」 「いま僕が常駐している会社…
弊社がDialogPlayを開発・リリースしました!すごい!!かっこいい!!使いたい!!ですが、その話は一旦おいておいて… 私たちのチームでも、DialogPlayほどいろんなことができるわけではないのですが、チームでの開発・運営のなかでbotを使っています。 現…
毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) 2/17のアーキ部は「異文化理解力」がテーマでした!この本の内容が紹介されました。異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養作者: エリン・メイヤー,田岡…
このイベントでお話ししてきました!geekwomenjapan.github.io話の内容はこのときでお話ししていた内容の再演+ちょっと内容を追加しました! syobochim.hatenablog.com ※PPAPは旬を過ぎたので踊っていないCCCの時はあささんと2人で50分だったけど今回は一…
maven release plugin を使うとリリース作業が超簡単になる〜 maven release plugin でやったこと prepare と perform を使いました〜! mvn release:prepareでやってくれること コミットされていないコードがないかチェックする 依存関係(dependencies)に…
LT FREE STYLE BATTLEという取り組みを始めたはなしと挑戦者大募集のはなし What is LT FREE STYLE BATTLE ???? FREE STYLE な LT で 2つの団体が BATTLE する!という交流を目的とした企画です! 具体的には↓ 二つの団体が交互にLTをします。ポジショントー…
妻・夫を愛してるITエンジニア Advent Calendar 2016 - Adventarの10日目の記事です! ※皆さまがめっちゃ惚気ているので、私も負けずに惚気ます!!2015/6/16に入籍し、2016/5/28に結婚式を挙げました。 結婚式ではたくさんの人にお祝いしていただき、とても…
JJUG CCC 2016 FallでSIerもはじめる、わたしたちのDevOpsというタイトルで@_Dr_ASAさんと発表してきました! 前半がわたし、後半が@_Dr_ASAさんという順番で、お話をしました!序盤にPPAPのメロディで「I have a Dev〜、I have a Ops〜、Uhhn DevOps〜!!…
毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) 10/28のアーキ部は「仕掛学」がテーマでした! 仕掛学? 仕掛学は、人が自分の意思で動くような仕組みを作ること!٩( ´ω` )و 『注意喚起の張り紙をして、「なんで皆行動をなおしてくれ…
ちゃんとクラウドについて知っていなければ、おまんま食いっぱぐれるのではと最近ひしひしと感じています。社内でも全社向けのAWSの勉強会が開催されたりしているのですが、全社向けの勉強会はクラウドスーパービギナー(というか入門前)の私からするとやや…
毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) 9/16のアーキ部は「自分のエンジニアスキルを客観的にどうやって知るか」がテーマでした! (アーキテクチャの話ではない?!!)自分のエンジニアスキルの評価として陥りやすい考え方…
オフィスがはす向かいのビルに移動したんだけど、そこに『bit&innovation』なる、新しくコワーキングスペース・イベントスペースができたぜ!!!('ω'≡'ω'≡'ω'≡'ω') お昼休みに潜入してきたぜ!(✌'ω' ✌)news.biglobe.ne.jp椅子をズラッと並べれば最大120人…
毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) スピードラーニング的に@kawasimaさんのお話を聞く会ですが、今週はテーブル設計がテーマでした!この記事がすごく良かったので、触発されてブログ書く!!! developer.hatenastaff.co…
とある非公開?な勉強会で @yugolf さんのリアクティブシステム入門を聞いてきた。 内容がすごくわかりやすかったので、忘れないためにメモ。スライドは非公開なのかな? 既に公開されているこのスライドと似ている! Typesafe Reactive Platformで作るRea…
マイクロサービスアーキテクチャ読書会で発表してきました!!architect-club.doorkeeper.jp今回はマイクロサービスアーキテクチャの第4章を読む会でした。 4章はボリュームが多いので前半( @tenten0213 さん )と後半(わたし)に分けての発表になりました…
書こう書こうと思っていたけどかなり遅くなってしまいました…!!jjug.doorkeeper.jpで発表してきたよ! 資料です 20160128 jjug Nightセミナー_Git実践入門 from Mizuki Wada www.slideshare.net 動画です Git実戦入門 @syobochim #jjug ナイトセミナー Git…
開発環境に関係するサムシンの開発者向け資料作った毎回、同じような資料作るのしんどいので、再利用のために使いたいこれからメンテしていくけど、アドバイスどんどんくださいsyobochim-doc — アーキMEMO 0.0.1 ドキュメント
今最もアツいアドベントカレンダーに記事書きました! (デスマほにゃほにゃで、もともと12/21に予定してましたが、kawasimaさんに順番入れ替えてもらうなどしました…!)qiita.comQuiitaに投稿しています!qiita.com
これはPostgreSQL Advent Calendar 2015 - Qiitaの記事です。 昨日はsawada_masahikoさんのPostgreSQL開発の基本動作まとめ - Qiitaでした!SIerといえば、ソースコードの自動生成ですね! 開発を進めていくうえで、コロコロと変わっていくテーブル構成。。…
受託開発やっている、いまの開発スタイルを書く。この前のブログはわりとフォーカスをしぼったはなしだったので、今回は簡単に全体のはなし。(書く順番が逆っぽい) 今回のプロジェクトではアーキテクトとして、この↓開発スタイルの構築と運用をしていて学…
会社で受託開発していて、gitを使った開発フローを考えることになった。 ニアショアに開発をお願いしていて、ニアショアからの受け入れタイミングが何回かあるから、それにあわせてブランチをわけている。どういうフローで進めているかと、一番最後にやって…
会社でGit使いたいって言ったらサラッとOKが出た。 ただ、GitBucketを自分でたてなきゃいけないので、やり方を調べとく。 会社ではCentOSサーバを、触っていい環境として与えてもらえたので、家のMacにVirtualBox入れて、CentOSをたてて試してみた! 環境 Vi…