毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌)
10/28のアーキ部は「仕掛学」がテーマでした!
仕掛学?
仕掛学は、人が自分の意思で動くような仕組みを作ること!٩( ´ω` )و
『注意喚起の張り紙をして、「なんで皆行動をなおしてくれないの?!。゚(゚´ω`゚)゚。」となる』のを仕掛学によって回避しよう!
主にこの本の内容が紹介されていました!
- 作者: 松村真宏
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2016/09/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
仕掛学のポイント
仕掛学では、3つのポイントをおさえて仕組みがつくられています!
- 公平性:誰も不利益を被らない
- 誘引性:行動が自然に誘われる
- 目的の二重性:仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が一致していない
たとえば?
case1. 背表紙に斜めの線を入れる
(´・ω・`) oO(本をちゃんと順番に並べてほしいな...。)
( ´ω` )oO(本の背表紙に斜めの線を入っている。順番に並べないと気持ち悪いな...。)
=> 本が綺麗にならぶ:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・
case2. 小便器にマトをつける
(´・ω・`) oO(トイレを汚さないでほしいな...。)
( ´ω` )oO(マトがあると、なんか狙いたくなっちゃうんだよな...。)
=> トイレが綺麗に使われる:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・
出典:ターゲットシール | 既製品で探す|シール印刷の繁盛シール工房
ゲームもあるみたいですね…!
参考:株式会社セガ:トイレだって遊び場だ![トイレッツ]公式ウェブサイト
case3. 道端に鳥居を置く
(´・ω・`) oO(ゴミを捨てないでほしいな...。)
( ´ω` )oO(鳥居があると、ゴミを捨てにくいな...。)
=> ゴミのポイ捨てがなくなる:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・
出典:【ごみ対策】「赤い鳥居」が、ゴミのポイ捨てや不法投棄をなくすアイテムとして注目されてるらしい - NAVER まとめ
他にも(✌'ω' ✌)
工夫をすることによって、「やったほうがいいな」から「やりたい!」へ行動を変えることができる。
いくつか、面白い記事を紹介!
最近だと、こういう仕組みもありましたね!
ディスカッション!
事例が紹介されたあとは、いくつかのグループに分かれて仕掛学のアイデアを出し合いました!
出てきたアイデアをいくつか紹介します!
おなやみ1. オフィスにトイレを長く使っている人がいる(多分寝てる...。)
- 天井にトイレに入っている時間がわかるタイマーをつける。タイマーの数字は中からも外からも見える
- トイレから早く出たら「はやいっ!」って声が出て褒めてくれる
おなやみ2. 開発中にビルドが安定しない
- 開発拠点ごとにJenkinsを作り、常にグリーンを保つダミービルドをたくさん作る。
- 自分たちの開発しているモジュールだけがビルドが落ちているように見える
- ビルドが失敗したらツンツン、成功したらデレた声をだして出て褒めてくれる
最後に!
いざ自分で考えてみると難しいものですね…!
GitHubで"草がはえる"のも、考えてみると仕掛学のひとつなのか、と気づくと、知らずしらずのうちに仕掛けが色んなところに潜んでるんだなぁと思いました…!
みなさんのお悩みと、思い付いた仕掛けを教えてください٩( ´ω` )و