本を読んだ。
- 作者: 池田暁,鈴木三紀夫
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2007/06/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 21人 クリック: 352回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
マインドマップの話も面白かったけど、
それよりなによりテスト計画の基準を全然知らなかったなぁ…。と。
この本を読んで、テスト計画の基準となるものを知れてよかった!
(もしかしたら言葉としては聞いたことあって覚えてなかっただけかもしれない…。)
いま、業務で、ある案件の内容決めて(ある程度のことは決まっている中で。)
テスト計画たててテストを実施するっていうのをやっているんだけど、
実施することとか、その実施方法とかをある程度考えてからドキュメントを書き始めても、
書いている途中で『あっこの情報が足りなかった!』ってなること結構多かった。
自分の頭の中でぐるぐると考えるだけじゃなくて、
マインドマップ等を使って情報をアウトプットして、見える化してっていうの、
結構大事かもしれない。
これから、実施したテストの報告書を書かないといけないんだけど、
マインドマップ使った情報の整理、やってみようかなと思う。
画用紙とカラーペンで書いていったほうがマインドマップはかどる感あるけど、
遊んでると思われるの嫌だから会社ではツール使う。
↓は一旦MEMO。
今後、いろいろ使い比べてみようと思う。
(使い比べたらブログ書く。きっと書く。)
Mind Mapping Software - Create Mind Maps online
Mind42: Free online mind mapping software
Mind Mapping Software - Create online Mind Maps
XMind: The Most Professional Mind Map Software
FreeMind プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
そのほかメモ(テスト計画標準)
Standard for Software Test Documentation(IEEE std. 829-2008)
IEEEは、テスト計画のドキュメントのテンプレートを定めている。
考えないといけない項目が、目次レベルで定めてある。
ただ漠然とテストの計画を考えていくんではなくて、
一つ一つ、この項目ではどんなことを考えないといけないかなって考えていけるから、
考えるべき項目の漏れが少なくなるんだと思う。
たとえば、IEEE829のテスト計画書は、↓の構成になっている。
ここから、実際に必要となる項目をピックアップしていけば、
テスト計画書をつくることができる!
1. テスト計画識別番号 2. はじめに(序文) 3. テストアイテム 4. テストすべき機能 5. テストしない機能 6. アプローチ 7. 合否判定基準 8. テスト中止 / 再開基準 9. テスト成果物 10. テストのタスク 11. 環境要件 12. 責任範囲 13. 要員計画とトレーニング計画 14. スケジュール 15. リスクと対策 16. 承認
全く何を書けばいいかわからない状態では、テスト計画書けないもんね…。